設計:お客様のニーズ・環境的な制約・法的制約などを含め図面化することです。建築のデザインや性能・使い勝手のほとんどが、この設計作業の中で決められます。
監理:工事が図面通り施工をされているかどうかをお客様の立場で確認する作業です。工事の施工業者が行う管理業務とは異なる意味を持っています。
業務の大まかな紅毛とプロセスは以下の通りです。
詳細は別途建築設計工程表を出させていただきます。
業務の項目 | 業務の内容 | 報酬 |
---|---|---|
◆建築相談 | ・新築や増改築を考えているが、何から手を付ければ良いのかわからない、どんなことができるか情報が欲しいという方、まずはお気軽にご相談ください。 ・省エネルギーやバリヤフリーのことなど、建築に関してお困りのことや疑問に思うことがあればご相談ください。 |
無料 |
◆ヒヤリング・調査 | ・お客様の要望を確認します。 ・敷地、周辺状況、法的規制を調査します。 |
|
◆企画設計 | ・お客様の要望や敷地の諸条件、法的な制約を整理し企画プランを提案します。 | 無料但し、条件が複雑な場合は有料 |
◆設計監理委託契約 | ・提案内容に満足頂ければ、契約を交わしていただき、詳細設計に進めます。 | 契約時(第1回お支払)設計料25% |
◆基本設計 | ・打ち合わせを重ね、建材や設備機器の使用を決めながら企画プランをより良いものに練り上げていきます。 ・この時点で、建築の大まかなデザインや性能が決められていきます。 |
|
◆実施設計 | ・基本設計図では、施工業者に内容が伝わらないため実際に現場で施工するための詳細図や構造・設備の図面を作成します。 | |
◆建築確認申請 | ・建築確認申請を工事着工の約1ヶ月前に申請します。 | 確認申請時(第2回お支払)設計料の25% |
◆見積り・施工業者決定 | ・同じ図面内容で施工業者数社に見積りを依頼します。 ・見積書の内容を比較し、施工業者を決定して頂きます。 (極端にコストが合わない場合は、設計内容の見直しも必要となる場合があります) |
|
◆工事監理 | ・契約図に基づき施行されているか確認します ・基礎工事、躯体工事など特に重要な部分は検査します。 ・各種仕上材や色を打ち合わせしながら決定します。 ・工事中の設計変更について打ち合わせ・調整します。 |
着工時(第3回お支払)設計料の25% |
◆竣工 | ・完成時に工事全体を通じて不具合がないか検査します。 ・各種役所検査等に施工業者と共に立会います。 ・お客様による完成検査(施主検査)に立会います。 |
完成時(最終お支払)設計料の残額 |
◆維持・管理 | ・定期調査報告は必要な場合は、ご要望により承ります。(有料) ・完成後の不具合や、増築・改築のご相談などて適宜応じさせていただきます。 |
相談は無料 |